紅参の使い方

紅参の使い方

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

紅参の使い方

紅参の使い方

様々な効果・効能がある紅参ですが、
どのような使い方をすればよいのでしょうか?

 

 

紅参の製品の説明書きには、用法・用量しか記載されいません。

 

 

では、病気のときは?体調が悪いときは?持病がある場合は?

 

 

などなど、様々な疑問があるかと思います。

 

 

すべての疑問解決までとはいきませんが、
考えられるいくつかのケースの分けて、紅参の使い方の参考にしてください。

 

 

Q 手術前、手術後の服用は?

A 手術は肉体的なストレスや精神的なストレスを受けますが、
  肉体的なストレスの対処が重要となります。

 

  また、術後の体力の回復を早めるためにも服用がオススメです。

 

  このような場合、紅参を手術前の最低1週間前から服用し、
  手術の数日前に服用を中止します。

 

  これは、精神ストレスの対処のためです。

 

  術後は、水が飲めるようになってから、
  少量ずつ摂取し、普通食が取れるようになったら
  通常の摂取量に戻します。

 

  これは、体力の回復を早めるためです。

 

 

Q 風邪の時は?

A 風邪のひきはじめ(2〜3日)の発熱なら
  紅参の摂取は問題ないと思います。

 

  この場合、紅参の服用で血行が良くなり、
  発汗作用が現れ、免疫系のマクロファージが活性化し
  結果的に風邪は早く治ります。

 

 

Q 紅参の服用で湿疹が出た場合は?

A 紅参には血管拡張作用があります。

 

  すると、生体内では血管を収縮させようと
  ヒスタミンが分泌され、湿疹が出る場合があります。

 

  この場合は、摂取量を減らすか一旦中止してください。

 

  この湿疹は病気はないので、
  1週間くらいで収まりますので、
  そしたら通常の摂取量に戻しても大丈夫です。

 

 

Q 他の薬との併用は?

A 他の薬との併用で影響があったというデータはありません。

 

  ただし、ワーファリンなどの循環改善剤を服用している方は
  同効果の薬となりますので、効果が強く出る場合があります。

 

  この場合は、紅参を1日あたり3g以下の摂取量にしましょう。

 

 

Q 併用すると効果的な食品は?

A 紅参は単独で摂取しても効果的です。

 

  ただし、他の食品や成分と併用したほうが効果的な場合があります。

 

  血液循環を良くするなら、牛黄やビタミン剤(B系、Eなど)。

 

  免疫力を向上させるなら、きのこ類。

 

  整腸作用を高めるなら、乳酸菌製剤やオリゴ糖。

 

  抗炎症作用を期待するなら、田七人参や竹節人参。

 

  抗酸化作用を期待するなら、ビタミン剤(C、E)、ルイボス。

 

 

Q 透析治療を受けている場合は?

A 透析治療を受けている方は、
  カリウム含有量を気にする方が多いです。

 

  紅参は、他の野菜類と比較しても、
  カリウムの含有量は非常に少ないです。

 

  透析患者の方に服用してもらっても
  事実、カリウム値の増加は認められませんでした。

 

  摂取量としては、3〜4gが適切です。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

関連ページ

紅参とは
紅参には、様々な効果・効能がありますが、紅参の定義や高麗人参(朝鮮人参)との違いなど、紅参とは何なのかをみてみましょう。
紅参の副作用
紅参には、どんな副作用があるのでしょうか。紅参の副作用がでないようにするには、どうのようにしたらよいのでしょうか。
紅参の効果・効能
紅参には、驚くほど様々な効果・効能があります。紅参の効果・効能の幅は広く、病気や健康、美容にまで及ぶほどです。
紅参の摂取方法
紅参には、正しい摂取方法があります。紅参の効果・効能を効率的に得るためには、どのような摂取方法が良いのでしょうか。
紅参の摂取量
紅参の摂取量は、目的によって異なります。紅参によって、悩みの改善や病気の予防のためには、どれくらいの摂取量が必要なのでしょうか。
紅参と好転反応
紅参を摂取すると、人によっては好転反応が起こるとされています。好転反応は、どのようなときに起こり、どのような症状がでるのでしょうか。